科目区分 | 1年次 | 2年次 | |
---|---|---|---|
特色科目 | ●大学導入論 ●ボランティア入門 ●生命倫理 |
||
教養科目 | 人間と社会 | ●学びの技法 ●教育学 ●心理学概論 ●人間発達学 ●法学入門 ●歴史郷土学 |
|
科学的思考 | ●情報処理(基礎) ●自然科学概論 ●情報処理(応用) ●物理学入門 ●環境科学 ●統計学 ●生命科学入門 ●スポーツ医学 ●行動科学 |
||
コミュニケーション・英語 | ●コミュニケーション論 ●カウンセリング入門 ●日本語表現法 ●英語(基礎) ●英語(英会話) |
||
健康と社会 | ●スポーツ・レクリエーション | ●栄養学 ●公衆衛生学 ●医療安全管理 | |
専門基礎科目 | 人体の構造と機能 | ●解剖学(人体の構造) ●生理学 |
●解剖学A演習(運動器・神経系) ●解剖学B演習(内臓・脈管系) ●生理学演習 ●生理学実習 ●運動学 ●運動学演習 ●運動学実習 |
疾病と傷害の成り立ち及び 回復過程の促進 |
●臨床心理学 | ●病理学概論 ●薬理学概論 ●内科学 ● ●神経内科学 ●精神医学 ●小児科学 ●脳神経外科学 ● |
|
保健医療福祉と リハビリテーションの概念 |
●リハビリテーション概論 ●リハビリテーションチームワーク概論 ● |
||
専門科目 | 基礎作業療法学 | ●作業療法学概論 ●基礎作業学概論 ●基礎作業学習A(作業別技法) |
●基礎作業学演習B(作業分析等) |
作業療法評価学 | ●作業療法評価学A(身体) ●作業療法評価学A演習(身体) ●作業療法評価学B(精神) ●作業療法評価学B演習(精神) ●作業療法評価学C(発達) ●作業療法評価学C演習(発達) |
||
地域作業療法学 | ●地域の保健医療福祉 | ||
臨床実習 | ●臨床見学体験実習(作業療法) | ||
科目区分 | 3年次 | 4年次 | |
教養科目 | 人間と社会 | ●老年学 | |
科学的思考 | ●福祉工学 | ||
コミュニケーション・英語 | ●保健医療英語入門 ●保健医療英語購読 |
||
健康と社会 | ●東洋手技療法入門 | ●栄養学 ●公衆衛生学 ●医療安全管理 | |
専門基礎科目 | 人体の構造と機能 | ●解剖学A演習(運動器・神経系) ●解剖学B演習(内臓・脈管系) ●生理学演習 ●生理学実習 ●運動学 ●運動学演習 ●運動学実習 |
|
疾病と傷害の成り立ち及び 回復過程の促進 |
●医用画像解析学概論 | ●病理学概論 ●薬理学概論 ●内科学 ●外科学概論 ●整形外科学 ●神経内科学 ●精神医学 ●小児科学 ●脳神経外科学 ●言語聴覚学概論 |
|
保健医療福祉と リハビリテーションの概念 |
●リハビリテーション医学 ●保健医療制度概論 |
||
専門科目 | 基礎作業療法学 | ●作業療法学研究法 ●作業療法管理法 |
●基礎作業学演習B(作業分析等) |
作業治療学 | ●身体障害作業療法治療学1 (身体機能回復理論) ●身体障害作業療法治療学2 (疾患別治療学) ●身体障害作業療法治療学演習 ●精神障害作業療法治療学1 (精神機能回復理論) ●精神障害作業療法治療学 (疾患別治療学) ●精神障害作業療法治療学演習 ●発達障害作業療法治療学 (発達促進理論) ●発達障害作業療法治療学 (疾患別治療学) ●発達障害作業療法治療学演習 ●老年期作業療法治療学 ●老年期作業療法治療学演習 ●高次脳機能障害作業療法治療学 ●高次脳機能障害作業療法治療学演習 ●日常生活活動学(作業療法) ●日常生活活動学演習(作業療法) ●義肢学(作業療法) ●装具学(作業療法) ●職業関連作業療法学 |
||
地域作業療法学 | ●地域リハビリテーション学 ●地域作業療法学 |
||
臨床実習 | ●評価実習(作業療法) |
科目区分 | 1年次 | |
---|---|---|
特色科目 | ●大学導入論 ●ボランティア入門 ●生命倫理 |
|
教養科目 | 人間と社会 | ●学びの技法 ●教育学 ●心理学概論 ●人間発達学 ●法学入門 ●歴史郷土学 |
科学的思考 | ●情報処理(基礎) ●自然科学概論 ●情報処理(応用) ●物理学入門 ●環境科学 ●統計学 ●生命科学入門 ●スポーツ医学 ●行動科学 |
|
コミュニケーション・英語 | ●コミュニケーション論 ●カウンセリング入門 ●日本語表現法 ●英語(基礎) ●英語(英会話) |
|
健康と社会 | ●スポーツ・レクリエーション | |
専門基礎科目 | 人体の構造と機能 | ●解剖学(人体の構造) ●生理学 |
疾病と傷害の成り立ち及び 回復過程の促進 |
●臨床心理学 | |
保健医療福祉と リハビリテーションの概念 |
●リハビリテーション概論 ●リハビリテーションチームワーク概論 ● |
|
専門科目 | 基礎作業療法学 | ●作業療法学概論 ●基礎作業学概論 ●基礎作業学習A(作業別技法) |
作業療法評価学 | ||
作業治療学 | ||
地域作業療法学 | ●地域の保健医療福祉 | |
臨床実習 | ||
卒業研究 | ||
科目区分 | 2年次 | |
特色科目 | ||
教養科目 | 人間と社会 | |
科学的思考 | ||
コミュニケーション・英語 | ||
健康と社会 | ●栄養学 ●公衆衛生学 ●医療安全管理 | |
専門基礎科目 | 人体の構造と機能 | ●解剖学A演習(運動器・神経系) ●解剖学B演習(内臓・脈管系) ●生理学演習 ●生理学実習 ●運動学 ●運動学演習 ●運動学実習 |
疾病と傷害の成り立ち及び 回復過程の促進 |
●病理学概論 ●薬理学概論 ●内科学 ● ●神経内科学 ●精神医学 ●小児科学 ●脳神経外科学 ● |
|
保健医療福祉と リハビリテーションの概念 |
||
専門科目 | 基礎作業療法学 | ●基礎作業学演習B(作業分析等) |
作業療法評価学 | ●作業療法評価学A(身体) ●作業療法評価学A演習(身体) ●作業療法評価学B(精神) ●作業療法評価学B演習(精神) ●作業療法評価学C(発達) ●作業療法評価学C演習(発達) |
|
作業治療学 | ||
地域作業療法学 | ||
臨床実習 | ●臨床見学体験実習(作業療法) | |
卒業研究 | ||
科目区分 | 3年次 | |
特色科目 | ||
教養科目 | 人間と社会 | ●老年学 |
科学的思考 | ●福祉工学 | |
コミュニケーション・英語 | ●保健医療英語入門 ●保健医療英語購読 |
|
健康と社会 | ●東洋手技療法入門 | |
専門基礎科目 | 人体の構造と機能 | |
疾病と傷害の成り立ち及び 回復過程の促進 |
●医用画像解析学概論 | |
保健医療福祉と リハビリテーションの概念 |
●リハビリテーション医学 ●保健医療制度概論 |
|
専門科目 | 基礎作業療法学 | ●作業療法学研究法 ●作業療法管理法 |
作業療法評価学 | ||
作業治療学 | ●身体障害作業療法治療学1 (身体機能回復理論) ●身体障害作業療法治療学2 (疾患別治療学) ●身体障害作業療法治療学演習 ●精神障害作業療法治療学1 (精神機能回復理論) ●精神障害作業療法治療学 (疾患別治療学) ●精神障害作業療法治療学演習 ●発達障害作業療法治療学 (発達促進理論) ●発達障害作業療法治療学 (疾患別治療学) ●発達障害作業療法治療学演習 ●老年期作業療法治療学 ●老年期作業療法治療学演習 ●高次脳機能障害作業療法治療学 ●高次脳機能障害作業療法治療学演習 ●日常生活活動学(作業療法) ●日常生活活動学演習(作業療法) ●義肢学(作業療法) ●装具学(作業療法) ●職業関連作業療法学 |
|
地域作業療法学 | ●地域リハビリテーション学 ●地域作業療法学 |
|
臨床実習 | ●評価実習(作業療法) | |
卒業研究 | ||
科目区分 | 4年次 | |
特色科目 | ||
教養科目 | 人間と社会 | |
科学的思考 | ||
コミュニケーション・英語 | ||
健康と社会 | ●栄養学 ●公衆衛生学 ●医療安全管理 | |
専門基礎科目 | 人体の構造と機能 | ●解剖学A演習(運動器・神経系) ●解剖学B演習(内臓・脈管系) ●生理学演習 ●生理学実習 ●運動学 ●運動学演習 ●運動学実習 |
疾病と傷害の成り立ち及び 回復過程の促進 |
●病理学概論 ●薬理学概論 ●内科学 ●外科学概論 ●整形外科学 ●神経内科学 ●精神医学 ●小児科学 ●脳神経外科学 ●言語聴覚学概論 |
|
保健医療福祉と リハビリテーションの概念 |
||
専門科目 | 基礎作業療法学 | ●基礎作業学演習B(作業分析等) |
作業療法評価学 | ||
作業治療学 | ||
地域作業療法学 | ||
臨床実習 |
※青字は選択科目
シラバスはこちら
この科目では、作業療法士の最も基本的な治療手段である「作業」を身につけます。作業を治療に用いる意味は、作業によって様々な機能訓練となること、作業自体ができることにより生きがいを見つけ、生活や職業に復帰することができるという2点に集約できると思います。作業を行うことは個人個人で異なった意味を持ちますが、それも踏まえて「作業」で患者さんの支援をします。授業では作業の楽しさを知ることも大切にしています。
社会人として医療人として必要とされる教養や語学、コミュニケーションを学ぶとともに、人体への興味や関心を学術的に掘り下げていきます。
社会人として医療人として必要とされる教養や語学、コミュニケーションを学ぶとともに、人体への興味や関心を学術的に掘り下げていきます。
医学全般を幅広く学んで、専門科目を学ぶための下地をつくりながら、リハビリテーションに関する基礎知識を身につけて、実際の臨床現場を体験します。
臨床見学体験実習1週間
医学全般を幅広く学んで、専門科目を学ぶための下地をつくりながら、リハビリテーションに関する基礎知識を身につけて、実際の臨床現場を体験します。
臨床見学体験実習1週間
障がいがどの程度のものなのか、どのような療法をどのように行っていくかなど、具体的な評価と手法を学び、6週間の評価実習に参加します。
評価実習(身体障害)3週間+評価実習(精神障害)3週間
障がいがどの程度のものなのか、どのような療法をどのように行っていくかなど、具体的な評価と手法を学び、6週間の評価実習に参加します。
評価実習(身体障害)3週間
+
評価実習(精神障害)3週間
3年間の学びを体系化して卒業研究へと発展させるとともに、12週間の実習に参加。後期からは国家試験対策講座などを受けながら試験に向けて準備します。
総合臨床実習(身体障害)8週間+総合臨床実習(精神障害)8週間
3年間の学びを体系化して卒業研究へと発展させるとともに、12週間の実習に参加。後期からは国家試験対策講座などを受けながら試験に向けて準備します。
総合臨床実習(身体障害)8週間
+
総合臨床実習(精神障害)8週間
国家試験受験
合格
作業療法士
教員一覧はこちら