からだとこころと生活に不自由さを抱えている方が「よりよい自主的な生活ができるように」「毎日の生活に楽しみや満足を感じる活動を行えるように」などを目指して作業療法士は治療・援助をしています。
からだとこころとがうまく働き,望んだ生活を送れるようにするにはどのようにしたらよいのかを専門的に学んでいくのが作業療法学です。
このように人を支援することを学ぶために,まずは皆さん自身の心と体の健康管理,生活リズムを整えることなどに配慮してください。そのうえで,自身の学ぶことへの意欲をベースとして,読むこと・書くことなどの学習スキルを磨き,大学での学びにつなげてほしいと考えています。
本学では,講義・実習を通して前向きに,柔軟に,そして楽しみながら学んでいけるよう教員一同皆様を支援していきます。
専門学校東京医療学院学科長、同教務部長を経て現職。主な著書に「 脳卒中読本 」 、「 標準作業療法学 臨床実習とケーススタディ 」 、 「 作業処方-症例の分析と思考プロセス- 」 、「 作業療法士プロフェッショナルガイド 」 など。
教員ページはこちら
●学士(作業療法学)
●作業療法士国家試験受験資格
運動機能が回復した人や精神に障がいがある人に対して作業療法を行い、自立した生活を促すのが作業療法士の仕事です。本学では医学の基礎を学んでから身体・精神・発達・老人などの領域における作業療法についての知識と技術を修得するとともに、医療職に相応しい資質と人格を養っていきます。