Department of Nursing

看護学科の3つのポリシー

アドミッション・ポリシー(AP:入学者受け入れの方針)

看護学科は、建学の精神及び教育理念のもとに、看護専門職者として求められる幅広い教養と高い倫理観及びコミュニケーション能力を備え、常に、最新の知識と技術を求めて学修するという探究心を持ち、保健医療福祉活動を通して社会に貢献できる人材の育成を目的として、次のような人を求めています。

  1. 優しい心で、敬意を持って人に接することができる人
  2. 看護専門職者を目指す向上心を持ち、自己研鑽に努める人
  3. 保健医療福祉活動を通して他者と協働し、人々や地域社会に貢献しようとする人

カリキュラム・ポリシー(CP:教育課程の編成・実施方針)

看護学科は、建学の精神を実践する専門職者を育成するため、学年進行に沿って学修効果が高まる体系的な教育課程を、以下のポリシーに基づいてカリキュラムを編成します。

  1. 深く人間を理解し教養を高めるために教養科目を学修し、専門基礎科目や専門科目との統合を図り、保健・医療・福祉を総合的に学ぶ。
  2. 4年間を通して専門職性の基盤となる科目を段階的に学修し、保健医療福祉に携わる看護専門職者に求められる倫理及び思考と実践力を身につける。
  3. 理論と実践の統合を図るために臨地実習を学修し、専門知識に基づく問題解決能力と看護実践能力を身につける。
  4. 保健医療の専門職者としてのアイデンティティを確立し、多職種との連携と協働を図りチーム医療を構築するために、人間関係能力を身につける。
  5. 地域社会のニーズを踏まえ設置した助産師教育課程を、自己の関心に基づいて選択することができる。
  6. 学生自身の自立した自己調整学修を促進し、かつ生涯に亘って学修を継続する基盤を身につける。

ディプロマ・ポリシー(DP:学位授与方針)

看護学科は、学則に定められた所定の単位を修得し、以下の知識、能力と人間性を養った学生に対して学士の学位を授与します。

  1. 人についての幅広い知識と理解を持ち、生命を尊ぶことができる。
  2. 人を全人的に捉え、優しく寄り添うことができる。
  3. 多様な社会を理解し、看護専門職者として保健医療福祉活動に貢献することができる。
  4. 地域の保健医療福祉の現状を知り、看護専門職者の視点で課題を見出すことで支援の必要性を理解し、取り組むことができる。
  5. 看護専門職者として社会に貢献できる協調性とコミュニケーション能力がある。
  6. 看護専門職者として社会に貢献するために生涯にわたり学修し自己研鑽することができる。

看護学科の特長

1 看護師としてのキャリアを考え、
セルフプロデュースを目指す

現在医療現場では、看護を更に発展させられる人材が必要とされています。
そのようななか、本学では「看護師を目指す」だけでなく、「どのような看護師を目指すか」を考えるカリキュラムを組んでいます。4年間のカリキュラムでの講義・演習・実習などを通じ、看護師キャリアを発展させ、一生自分を高められるセルフプロデュース力を身に付けます。

看護学科

2 初年次教育が充実

将来への目的意識を高めるため、1年次から充実したカリキュラムを組んでいます。特に1年次では、高校から大学での学習に戸惑うことがないように、基本となる「生物と進化」、「物理学」、「日本語表現」、「スタディスキルセミナー」などを取り入れて基礎力養成を行っています。

また、入学後早い時期に病院見学や患者さんと関わる実習も経験します。

初年次教育が充実

3 助産師国家試験受験資格が取得可能

助産師選択に関して、入学後からガイダンスや科目の説明など、様々な情報提供を行います。3年次前期に講義が開始され、3年次3月に学内選抜(10名以内)を実施します。

助産師国家試験受験資格

4 最新の設備と実践力を高める
プログラムで学べる

看護学科は2016年4月に開設しました。新しい棟を増築し、超音波診断装置や呼吸音や心音の聴取、患者シナリオトレーニングができるシミュレータなど最新の設備や物品が充実しており、実践に即した看護技術を学ぶことができます。

また、スタディルームやゼミ室など自己学習しやすい環境を整えています。

最新の設備

看護学科のカリキュラム

シラバス

  • 1年次
  • 2年次
  • 3年次
  • 4年次

1年次

区分 科目
教養分野 人間の理解 ●哲学 ★日本近現代史 ★教育学
生活と文化 ●コミュニケーション論 ●ボランタリーワークセミナー ★スポーツ・レクリエーション 
★文化と健康 ★東京の中の多摩を知るセミナー
人間と環境 ★生物と進化 ●生命科学 ★物理学 ★環境科学
グローバルコミュニケーション ●日本語表現 ●英語Ⅰ(読む・書く基礎)
大学における学び ●スタディスキルセミナー ●情報リテラシー
専門基礎分野 専門基礎科目 ●形態機能学Ⅰ ●形態機能学Ⅱ ●生化学(栄養学含む) ●病理学 ●感染免疫学 
●診断・治療学総論 ●生涯発達論 ●形態機能学Ⅲ ●形態機能学Ⅳ
専門分野 プロフェッショナリズムの基盤 ●セルフディブロップメント
看護の基盤 ●看護学概論 ●看護学援助論 ●基礎看護学方法論Ⅰ(生活援助技術) 
●基礎看護学実習Ⅰ(療養環境実習) ●基礎看護学演習Ⅰ(生活援助技術) 
●基礎看護学演習Ⅱ(フィジカルアセスメント) ●基礎看護学演習Ⅲ(臨床看護技術) 
●基礎看護学方法論Ⅱ(フィジカルアセスメント) ●基礎看護学方法論Ⅲ(臨床看護技術)
地域生活と看護 ●地域生活看護学演習 ●地域・在宅看護学概論

※★は選択科目

2年次

区分 科目
教養分野 人間の理解 ★文化人類学
生活と文化 ●家族と社会 ★法と人権 ★スポーツ医学
グローバルコミュニケーション ●英語Ⅱ(医療英語) ●英語Ⅲ(日常会話)
専門基礎分野 専門基礎科目 ●臨床薬理学 ●診断・治療学Ⅰ ●診断・治療学Ⅱ ●生命倫理 ●医療と法 
●診断・治療学Ⅲ ●臨床心理学 ●社会保障論
専門分野 プロフェッショナリズムの基盤 ●キャリアディブロップメントⅠ(職業的アイデンティティ)
看護の基盤 ●基礎看護学方法論Ⅳ(看護の計画的展開) ●基礎看護学演習Ⅳ(看護の計画的展開) 
●基礎看護学実習Ⅱ(看護技術実習) ●基礎看護学実習Ⅲ(看護実践実習)
健康生活と看護 ●成人看護学概論 ●成人看護学援助論Ⅰ(セルフケア) 
●老年看護学概論 ●母性看護学概論 ●小児看護学概論 ●老年看護学援助論 
●成人看護学援助論Ⅱ(クリティカルケア) ●小児看護学援助論 ●母性看護学援助論
地域生活と看護 ●精神看護学概論 ●地域・在宅看護学援助論 ●精神看護学援助論

※★は選択科目

3年次

区分 科目
教養分野 生活と文化 ★生活と経済学
グローバルコミュニケーション ★英語Ⅳ(英語論文読解)
大学における学び ●情報科学演習
専門基礎分野 専門基礎科目 ★保健統計学 ●公衆衛生学(疫学含む)
専門分野 プロフェッショナリズムの基盤 ●キャリアディブロップメントⅡ(キャリアデザイン)
健康生活と看護 ●成人看護学実習Ⅰ(セルフケア実習) ●成人看護学実習Ⅱ(クリティカルケア実習) 
●老年看護学実習Ⅰ(地域高齢者実習) ●老年看護学実習Ⅱ(高齢者生活支援実習) 
●小児看護学実習 ●母性看護学実習 ●老年看護学演習 ●小児看護学演習 
●母性看護学演習 ●成人看護学演習
地域生活と看護 ●精神看護学実習 ●地域・在宅看護学実習 ●精神看護学演習 ●地域・在宅看護学演習
看護の学びの統合 ★家族看護学 ●医療安全論 ●看護倫理学 ●看護管理学 
●チーム医療論 ●公衆衛生看護学概論
助産学
※助産師課程希望者は必修
●助産学概論 ●基礎助産学 ●健康教育技法 ●地域母子保健学

※★は選択科目

4年次

区分 科目
教養分野 グローバルコミュニケーション ★韓国語(基礎会話) ★異文化体験セミナー
専門分野 プロフェッショナリズムの基盤 ★キャリアマネジメント論
看護の学びの統合 ★看護教育学 ●統合実習Ⅰ(ヘルスマネジメント実習) ●統合実習Ⅱ(多職種連携実習) 
●看護研究概説 ●災害看護学 ●看護研究
助産学
※助産師課程選択者のみ
●助産診断・技術学概論 ●助産診断・技術学Ⅰ(正常な経過) 
●助産診断・技術学Ⅱ(異常な経過) ●助産診断・技術学演習 ●助産管理学 ●助産学実習

※★は選択科目

看護学科の実習

シラバス

  • 1年次
  • 2年次
  • 3年次
  • 4年次

1年次

時期 科目(内容) 期間
5月 基礎看護学実習Ⅰ 4日間

2年次

時期 科目(内容) 期間
6月 基礎看護学実習Ⅱ 1週間
9月 基礎看護学実習Ⅲ 1週間

3年次

時期 科目(内容)
3年次 成人看護学実習Ⅰ(セルフケア実習)
成人看護学実習Ⅱ(クリティカルケア実習)
老年看護学実習Ⅰ(地域高齢者実習)
老年看護学実習Ⅱ(高齢者生活支援実習)
小児看護学実習
母性看護学実習
精神看護学実習
地域・在宅看護学実習

4年次

時期 科目(内容)
4年次 統合実習Ⅰ(ヘルスマネジメント実習)
統合実習Ⅱ(多職種連携実習)

4年次

(助産学選択者のみ)

助産学実習

臨地実習紹介

臨地実習施設は大学病院から地域医療支援病院のみならず、領域によってはクリニックにも依頼しています。また、東京都内に限らず、1都3県を中心にさまざまな規模・特色の施設で臨地実習を行っています。臨地実習を通してさまざまな施設の特徴を知ることができ、臨地で働く多くの人と触れ合うことができます。(就職活動に大変役立ちます)臨地実習は数人のグループでローテーションを組みます。実習に臨むグループは実習の領域や実習施設毎に異なるため、普段の学生生活とは異なる新たな人間関係を築くきっかけとなり、コミュニケーション能力を養う場にもなっています。

実習サポート体制

臨地実習は事前に教員と実習施設の指導者が十分に連携し、学生が不安になったり悩んだりすることがないよう、学修環境を整えて臨みます。必ず教員が同行し、学生個々の状況に応じて丁寧に指導します。実習後には学びの振り返りをして、臨地実習の学びが確実に身につくように指導します。

プロフェショナリズムを育む実習

実習前の体験学習

▼「ボランタリーワークセミナー」では、実際にボランティア活動に参加し、ボランタリー活動の意義や必要性について学びます。
▼「地域生活看護学演習」では大学のある多摩市街でフィールドワークをし、地域の特徴や地域で暮らしている人々の生活について学びます。

学内の看護学演習科目

基礎看護学では、基礎看護学演習Ⅰ~Ⅳで、看護の基盤となる診療の補助技術や日常生活援助技術を学び身につけます。3年次の前期には各看護学領域で演習科目があり、事例を使って看護過程の展開をするとともに、看護実習モデル人形を使用して、ときには学生同士が看護師役と患者役に分かれて演習を行うことで、看護技術の修得をします。この演習科目を通して、後期からの臨地実習がより具体的にイメージできるようになり、実習に対する意欲も高まります。

看護学科の教育設備

医療現場を想定した最新の設備で、実践力を身に付ける!
看護学科の実習室は、基礎・成人・老年看護学、母性・小児看護学・助産学、在宅看護学の4部屋です。講義で学修した技術を確実に身に付けられるよう、実際の医療現場に近い環境で学ぶことができます。教員の指導のもと自由に自主練習を行うことができます。

基礎看護学実習室

基礎看護学実習室

主に1・2年生が学ぶ、「基礎看護学」の講義で使用します。
患者の体を拭く、髪・足を洗う、車いすの操作など、看護師になるにあたり必要な日常生活の看護について学修します。また、筋肉注射や採血の演習も行います。
患者さんの身体を清潔にする、移動を助けるなど、看護の基本となる日常生活援助技術や注射や採血など診療の補助技術を学びます。

実習室の隣には、実技のデモンストレーションを行える教室(デモ室)があります。実習室を行き来して実技練習を行ったり、グループワークなどにも使用しています。

成人・老年看護学実習室

成人・老年看護学実習室

「成人看護学」「老年看護学」の演習に使用します。
体温を高く設定したり、心拍を不整にするなど、いくつかの疾患を想定し、患者さんの状況を設定できるシミュレータ(フィジコ人形)があります。心電図や眼の視診、肺・腸音などの聴診トレーニングを行うなど、様々な場面での看護を学修します。
また、高齢者疑似体験をして、高齢者へ必要な看護を学修します。

実習室の隣には、実技のデモンストレーションを行える教室(デモ室)があります。実習室を行き来して実技練習を行ったり、グループワークなどにも使用しています。

母性・小児看護学実習室

母性・小児看護学実習室

「母性看護学」「小児看護学」「助産学」の演習に使用します。
モデル人形等を使用して妊娠から出産まで、お母さんと赤ちゃんに必要な看護、女性の健康支援について、学修・演習を行います。また、乳児期・幼児期・学童期とこどもの年齢に合わせた看護を小児ベッドやモデル人形を使って、練習・学修します。
分娩台、診察台、超音波診断装置、保育器、インファントウォーマーなど、設備が充実しています。

在宅看護学実習室

在宅看護学実習室

「在宅看護学」の演習に使用します。
自宅を訪問して、生活環境をふまえた看護を学ぶため、一般宅を想定して床の間や押し入れのある和室、風呂場、トイレ等を設置しています。リフトや杖など福祉用具も取り揃え、自宅で生活する療養者や家族への理解を深めていきます。